今年で10回目となる恒例のソフトボール大会が12月8日、光陵高校グラウンドで行われた。 OB、現役部員、先生、父兄ら計70人以上が6チームに分かれてトーナメント戦を行い、 42期チームが優勝した。史上初の単独学年による連覇を目指した37期チームは、初戦で優勝の42期に敗れ、連覇を逃した。 現役生は1、2年ともにOBの厚い壁に阻まれ、決勝に進めなかった。 42期は現役1年生だった2007年に準優勝、翌年は優勝しているが、 卒業後は初めての単独での栄冠となった。
陵球会員は18期から44期の30人以上が参加し、青春時代の汗が染みこんだ思い出のグラウンドでプレーを楽しんだ。 父兄や先生が打席に立つと、観戦していた多くのOBや母たちから歓声が飛び、笑顔あふれる1日となった。
|
|
波に乗った42期は2回戦で現役1年生を退け、39・41・43・44期との決勝戦では9点を奪う猛打で圧倒。 2009年夏の大会で、当時県内最強といわれた横浜創学館との2回戦で5点を奪った打撃力を見せつけた。
現在野球部でコーチを務める平山臣人氏(41期)は、その原因を「体ができていないこと」と分析する。 「現役生はまだ骨格ができていない。OBは現役時代と比べると明らかに運動量は落ち、足も遅くなっているが、 どっしりとした骨格ができて体重が増えている。そのため速いスイングができて、強い打球を飛ばせる」という。
また、大会に懸ける思いにも差がある。青春時代をともに過ごした最高の仲間と思い切りプレーできる、 1年に1度の機会を楽しみにしているOBは多い。 現役生を倒して勝ち進むことは、高校時代に戻れる貴重な時間だ。 喜びをかみしめながらの一投一打に闘志はみなぎり、皆が優勝という2文字に向けて執念を見せる。
昨年の大会で現役部員から聞かれた言葉が、気合いの違いを象徴している。
野球とはボールが違うとはいえ勝負は勝負。現役生がシーズン終了後の娯楽という感覚で臨むのなら、 OB優位時代の終わりはしばらく訪れそうにない。
(文・写真=37期・須黒佑真)
勝ち越し打に歓喜
|
2回戦でOBチームに敗れ肩を落とす2年生チーム |
優勝に喜びを爆発させる42期チーム
|
準優勝の39・41・43・44期チーム |
昼食風景
|
思い出の語らい
|